舌の色が体調に関係します
こんにちは 東大阪市中野荒本駅近く
香川東大阪歯科医院の清岡です。
舌はいろいろな機能を持っています。接触、嚥下、味覚、発音の機能を持ち、
食べ物の硬さ、形、温度などを感知します。
患やウイルス性疾患、喫煙、神経性疾患、貧血、消化器疾患、薬剤の副作用があげられ、様々な全身疾患が舌に反映されます。
・舌そのものが白いとき→貧血および栄養不良が疑われます。
・舌の表面に白いものが(株)さって覆っているとき
→食堂及び胃腸が悪い状態にあるか、タバコの本数が多いときにみられます。
・舌の先端だけが赤いとき→気管支炎、ストレス、咽頭に炎症、風が疑われます。
・舌苔が黒いとき→高熱、脱水傾向、感染症が疑われます。
・舌にみぞや亀裂があるとき→貧血、脱水傾向が疑われます。
・舌に赤や黒い斑点があるとき→冷え性、末梢血行不良、筋肉痛のうっ血傾向が疑われます。
参考文献:お口のカベ新聞 山本宏治=編・著
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 舌の色が体調に関係します
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://higashiosakashika.com/mt/mt-tb.cgi/266
コメントする